私たちの夢は、高度な分析能力を持つ会計職業人を養成することです。
「東北から世界へ」を合い言葉に一緒に夢を実現しましょう。
専任教員一覧(主要担当科目)
研究者教員
- 木村 史彦(財務諸表分析)
-
木村 史彦 会計大学院長 教授、 博士(経済学)大阪大学
- 担当科目
- 財務諸表分析、企業評価、プロジェクト調査(財務諸表分析)、プロジェクト研究(財務諸表分析)、ワークショップb
- Message
- 企業の実際の財務データを用いて、会計に関連する様々な課題を検証する実証的会計研究に取り組んでいます。最先端の会計研究の議論を分かりやすく講義に盛り込んでいきたいと思います。
- リンク
- 教員個人ページ
- 尾関 規正(財務諸表)
-
尾関 規正
准教授、 博士(経営学)神戸大学、 公認会計士- 担当科目
- 財務会計3、財務会計の理論と実証、プロジェクト調査(財務諸表)
- Message
- 財務会計の実証研究を主な分野として、特に不正会計をテーマとした研究に取り組んでいます。講義では、会計の専門知識が実務における実践的な場面や会計研究の発展的な内容へつながることのおもしろさを伝えたいと思います。
- 亀岡 恵理子(監査)
-
亀岡 恵理子
准教授、 博士(商学)早稲田大学- 担当科目
- 監査1、監査2、プロジェクト調査(監査)、プロジェクト研究(監査)、ワークショップa
- Message
- 私が専門とする監査の領域は、人・組織が作成した情報やその背後にある行為・プロセスを評価する第三者の立場を扱います。世の中で起きる様々な不祥事について、社会の仕組みを通してこれらにどのように向き合うべきか、研究や教育を通じて考えていきたいと思っています。
- 嘉本 慎介(コーポレートファイナンス)
-
嘉本 慎介
准教授、 博士(経済学)大阪大学- 担当科目
- コーポレートファイナンス1、コーポレートファイナンス2、プロジェクト調査(コーポレートファイナンス)、プロジェクト研究(コーポレートファイナンス)
- Message
- 不確実性下における企業の事業投資や財務政策に関する意思決定を分析する理論研究を中心に行っています。コーポレートファイナンスの考え方を理解して、研究や実務において事業投資や財務政策に関する新たな発見ができることを目指して一緒に勉強しましょう。
- 松田 康弘(コストマネジメント)
-
松田 康弘
准教授、 博士(経済学)京都大学- 担当科目
- 管理会計2、事例研究(管理会計)、プロジェクト調査(コストマネジメント)、プロジェクト研究(コストマネジメント)
- Message
- 会計情報の使われ方が、管理者を含むステークホルダーにどのような影響を与えるかを研究しています。情報がどのように扱われるかを計算構造とともに丁寧に見ていきながら、業績評価と意思決定がどうあるべきかを学んでいきましょう。
- 吉永 裕登(財務会計)
-
吉永 裕登
准教授、 博士(商学)一橋大学- 担当科目
- 財務会計1、財務会計2、プロジェクト調査(財務会計)、プロジェクト研究(財務会計)
- Message
- 1社1社の財務会計情報をそのまま活用するのではなく、業種ごとや国ごとに平均・合計などして一まとめに「集約(aggregate)」した集約会計情報の情報内容と活用方法に注目して、研究しています。講義では、楽しくわかりやすい説明を心がけたいと思います。
実務家教員
- 加藤 暢一(会計職業倫理)
-
加藤 暢一
教授 公認会計士- 担当科目
- 会計職業倫理、事例研究(会計職業倫理)、公会計1、公会計2
- Message
- 会計職業倫理は、プロフェッション、独立性、懐疑心などしっかりと理解する必要性がますます増大しております。公会計は、国、地方公共団体、独立行政法人、国立大学法人、社会福祉法人、医療法人、公益法人、NPO法人など、極めて重要な会計分野です。皆さんにできるかぎり分かりやすくご説明をしてまいりますので、ぜひご一緒に勉強しましょう。
- 工藤 克宜(法人税法)
-
工藤 克宜
教授、国税庁派遣- 担当科目
- 法人税法1、法人税法2、事例研究(法人税法)、プロジェクト調査(法人税法)、プロジェクト研究(法人税法)
- Message
- 租税法の研究に終着点はありません。変動し続ける経済社会とともに、税法も変遷し新たな判例も生まれます。税を学ぶことは社会を考えること、と実務を通じ実感しています。一緒に取り組んでいきましょう。
- 小粥 純子(監査計画・内部統制)
-
小粥 純子
教授 公認会計士・税理士 仙台市経営戦略会議 委員2007-2017 年には、公益財団法人財務会計基準機構(FASF)有価証券報告書検討会委員を歴任。
主な研究業績として、「財務報告のあり方と重要性」, 会計・監査ジャーナル, Vol.23 No.7, 2011、「 IFRS財団の次期戦略とガバナンス改革」,会計・監査ジャーナル, Vol.23 No.2, 2011がある。- 担当科目
- 監査計画の編成法1、監査計画の編成法2、内部統制の実務
- Message
- 企業の監査業務だけではなく、社会福祉法人や医療法人の監査のほか、組織会計士や社外役員会計士として活躍する公認会計士も増えています。また、公認会計士は、監査業務にとどまらず、レビュー、保証業務、合意された手続業務(AUP)も提供しています。講義の中では、幅広い公認会計士の活躍の場とその魅力をお伝えできればと思っています。詳細は、連載「最新実務相談Q&A~公認会計士の活躍するフィールドの拡がり~」日本公認会計士協会 会計・監査ジャーナル 2019年10月号から2020年7月号 をご参照ください。
- 榊 正壽(監査制度)
-
榊 正壽
教授 公認会計士- 担当科目
- 監査3、事例研究(監査制度)、監査実務1、監査実務2、英文外書購読b、プロジェクト調査(監査制度)
- Message
- 監査の実務は、グローバル化、IT化が急速に進んでいます。先端テクノロジーを活用した最新の実務に基づいた監査技術や実践的方法論について、事例紹介を含めて紹介・解説していきたいと思います。
- リンク
- 教員個人ページ
- 鈴木 翔太(原価計算)
-
鈴木 翔太
准教授 公認会計士- 担当科目
- 原価計算1、原価計算2、原価計算3
- Message
- 適切な情報を適切なタイミングで捉え、自社の状況を客観的に把握することは、時代の変化をいち早く事業へ結び付けていくため欠かせない要素です。特に、企業にとって原価の把握は「どの製品をいくらで作り、どの顧客に、どのような条件で売るのか」という重要な経営判断に影響をします。一緒に実務に繋がる知識を身に付けましょう。
- 高橋 秀幸(金融行政)
-
高橋 秀幸
教授、財務省派遣- 担当科目
- 金融行政1、金融行政2、財務行政、事例研究(金融行政)
- Message
- お金は、人間の体でいえば血液に例えられます。必要なところに血液が流れるように、予算の配賦や金融システムの安定を担っているのが財務省や金融庁です。行政の実情や課題を共有し、より良い日本の将来像を共に考えていきたいと思います。
- 徳重 昌宏(企業法)
-
徳重 昌宏
教授、金融庁派遣- 担当科目
- 企業法1、企業法2、企業開示制度と実務、事例研究(企業法)
- Message
- 実務を通じて上場企業の不正会計の問題に取り組んできました。上場企業の不正会計は残念ながら後を絶ちません。基本的な制度に加え、特徴的な事例の分析・検討を通じて、これまでに行われてきた制度改正について学び、今後どのような取り組みが考えられるか一緒に考えていきましょう。
- 成田 由加里(簿記)
-
成田 由加里
教授 公認会計士 元公認会計士試験委員- 担当科目
- 簿記1、簿記2、簿記3
- Message
- 資金調達、投資等のビジネスプロセスを意識しながら、簿記の仕組の理解を深めていきます。簿記の考え方の「幹」を太くして、経済の変化に柔軟に対応できる会計力をつけていきましょう。
- 樋口 尚文(IFRS)
-
樋口 尚文
教授 公認会計士- 担当科目
- IFRS1、IFRS2、事例研究(IFRS)
- Message
- 監査法人勤務から法人の提携先の海外事務所への出向を経て帰国し、その後証券会社の引受審査部で国内外企業のファイナンス審査などをしておりました。IFRSの最先端を一緒に勉強しましょう。
- 樋地 正浩(情報システム設計)
-
樋地 正浩
教授東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。
博士(情報科学)。
(株)日立ソリューションズ東日本主管技師長。
専攻は企業情報システム。
現在、意思決定支援・リスク管理システムの研究開発に従事。
主な研究業績は「不確実な需要のもとでの供給計画のリスク可視化と意思決定支援」(情報処理学会論文誌、2006.3.)。
情報処理学会、電子情報通信学会、ACM、IEEE-CS、他の会員。- 担当科目
- 情報システム設計、事例研究(情報システム設計)、戦略情報システム導入
- Message
- 組織活動に関わるさまざまな情報を管理・処理する情報システムは、組織の競争力を左右する重要な位置を占めています。さらに、ビッグデータや人工知能を始め、新しい技術が次々と登場し、社会に大きな影響を与えています。情報システムとそれを支える情報技術の理解を深め、知識の幅を広げていきましょう。
- レイ ローマン(ビジネスコミュニケーション)
-
レイ ローマン
教授- 担当科目
- ビジネスコミュニケーション1、ビジネスコミュニケーション2、ビジネスプレゼンテーション1、ビジネスプレゼンテーション2
- Message
- I teach courses on business communication and business presentation, with emphasis on practical skills you can acquire through in-class exercises in a friendly and fun study environment.